音楽療法とは?音楽で障がい児の発達を促そう!

わが家の一人息子ポッポくんは、3歳になった頃から音楽療法に通っています。

ウィリアムズ症候群の人は、音楽好きが多いそう。

ポッポくんも、お医者さんに「音楽療法が有効ですよ。」と言われたこともあり、始めることにしました。

音楽療法教室でのポッポくんの様子

ポッポくんが通っている教室での内容は、順番を待って楽器をならす。身体模倣。リズムに合わせてボールを渡したり、歌ったり、、、マンツーマンで音楽を通して発達支援をしてくださいます。

始めた頃は、ジッとできずお部屋をウロウロ。

高価そうなグランドピアノをばんばん叩いたり、鍵盤によだれがタラーっと垂れたり。ソファーによじ登ってゴロゴロしたりと、音楽教室とは思えない行動に、それはもう両親はヒヤヒヤ。

「お気になさらないで。」と微笑む先生。(マリアさまに見える)障がい児への理解があって本当にありがたいです。

普通の音楽教室とかリトミックのクラスだったら、こうはいかないだろうな。。

そして2年ほどたった今は、リズムに合わせて太鼓を叩いたり、自分の番でジャーンとシンバルを叩いたりできるようになりつつあります。

続けてて良かった・・(涙)

音楽療法で学べること

ポッポくんが音楽療法に通って感じた良い点は、次の通りです。

  • しょうがい児に対して、先生方の理解が深い。(特性を考慮してくださったり、とてもスモールステップで進めてくださったり。)
  • 珍しい楽器など、たくさん触らせてもらえる(ツリーチャイム、コードハープなど・・・)
  • 本人が好きな音楽なので、前向きに取り組んでくれる。
  • 先生が奏でるピアノの音色に親が癒される

音楽療法でできることが、少しずつだけど確実に増えてるポッポくん。

音楽的な感覚を身につける以外にも、楽器を触ることで手の操作性、ルールや順番を守るとかの社会性や、先生とのコミュニケーションの仕方なんかも学べている気がします。

全ては本人のペースに合わせて、根気強く指導してくださる先生のおかげです(涙)でなければこんなに通い続けていられないです(涙)

楽しく続けるには・・・

やさしく指導してくださるにもかかわらず、最近では音楽に対してイヤイヤを発動させるポッポくん。

『将来は音楽を生きがいにできたら!』などと、ついつい期待してしまうおかん。親の肩にちからが入るほど、子どもにそれが伝わってしまって『やりたくない!』となってしまうんですよね。

この『やらされる』→『やりたくない!』が大きくなってしまうと、習い事を続けるのは本人も親も辛いところ。

やらされているのではなく、自発的にやりたいの気持ちを引き出すのが、実は一番大事で、難しい。

障がい児に限ったことではないが、子どもに何かやらせようと思ったら、子どものペースに合わせること・周りがまず楽しそうにやることが第一歩なのかもしれません。

音楽療法では、やりたい!の気持ちをとても丁寧にひきだしてくれているように思います。

ということで・・・かなり音楽音痴のママですが、一緒に音楽を楽しめるようがんばって歌うようにしています(音痴、移りませんように)

療育
Profile
この記事を書いた人
poppoママ

ウィリアムズ症候群の一人息子を育てる主婦。
新米ママだけど、子どもと一緒にゆっくり成長中。
療育の奥深さにハマってます。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士。
障がい児たちの将来についても気になります。

poppoママをフォローする
poppoママをフォローする
poppo toys/ポッポトイズ

コメント